ポピー中学がうちの子に合ってた理由は、 「本や紙が好きだった」ということがポイントでした。今はもちろん成長してスマホを使いこなしていますが、基本的に紙の本が大好きだし、本屋さんも長居するくらい好きなので、取り入れやすかったんだと思います。
我が子が中学生から部活生でも中学ポピーを活用して、両立した経験を元にブログで紹介します。実は2022年度に始めるにはタイミングが良い理由がありますから、一緒に見ていきましょ。
無料見本でお試しできる
>中学ポピー
読みたいところへジャンプ!
中学ポピーのレビュー 我が子の状況

まずは、我が子の中学生の時の状況を書いておきます。お子さんの状況と比べてみてくださいね。
性格:真面目、コツコツ型、自分で考えて行動派、人と同じは嫌い
部活:駅伝部(長距離)
部活の朝練:あり(夏休みも当然)
学力:中の上
平日の帰宅時間:午後7:30くらい
部活生、中学ポピーで乗り切ったテスト対策
小学生からポピーを活用していた我が子ですが、
中学から部活があるので、成績は下がるんだろうな、、、と勝手に親は思っていたのですが、下がるどころか英語や苦手科目の成績をアップしました。
駅伝部って、朝練の時間がなぜかとっても早くて親は寝不足だったんですけどね 笑そんな中、よく両立したなと尊敬します。(私はムリだな)
我が子が普段活用していた方法はこれです。
・予習はしない
・授業内容を復習するだけ
・テスト勉強は「テスト予想問題集」や「おぼえるモード」
予習はせずに、無理せず「復習専用」としてポピーをやってました。予習も復習も両方って続かないんです。人によっては「予習だけに使う」のも良いです。
中学ポピーの予想問題集
中間テストや期末テスト対策は、部活がテスト休みになるので、『定期テスト対策 予想問題集』で似ている問題なども解く。
5教科の予想問題集はもちろん、内申点アップに不可欠の実技教科の「実技の要点」という別冊でテストに出やすい問題がまとめられているから、大丈夫。
スキマ時間でパッと「おぼえるモード」を使う
さらにテスト直前は、「おぼえるモード」という一目でポイントがまとめられた小冊子で暗記系を自習や休み時間に使うだけ。
やるべきことが「ギュッ」とまとまっているから、部活生でもコツコツ少しずつテスト対策ができるってわけです。
我が子は、しょっちゅうこれを学校にも持って行って、朝自習とかお風呂が沸く間とかにパラパラめくっては、ぶつぶつ暗記というか、読んでいたような感じでした。(たぶん勉強してた、、はず)

【2022年度が狙い目の理由とは?】英語がつよくなる
今開始で有利なのは、紙の教材として根強い中学ポピーですが、デジタルコンテンツが2021年から充実してきました!スマホが単語帳になります。
「オンライン単語帳」がスタートしたので、自分で単語帳を作らずに済むし教科書の巻末にある全部の単語を聞けて、暗記したり、テストモードも活用できるので、部活生のスキ学習の強い味方です。
ひとまず無料でお試ししてみては?こんな感じで勉強できるんなんて、良い時代ですね。うやらましー!
中学ポピーに向いてない・おすすめしない子
紙の本で家庭学習する、中学ポピーは続けられないかな?と思う子は、タブレット教材やお友達と一緒に塾通い、家庭教師など自分に合った方法を探すべきです。
・仲間と一緒に行動したい
・タブレットで勉強したい
・人に教えてもらいたい
・部活終わりでも外出が平気
・塾での友達も作りたい
中学ポピーに向いている・おすすめする子

ポピー中学がおすすめできるお子さんはこんな感じ。
・自分で考えたり、分析好き
・本(紙の本)や文字が好き
・流行にすぐのらない
・友達となんでも同じはイヤだ
・しっかり寝たい
・家が好き
・部活も続けたい
・タブレット学習が苦手
中学の勉強では、テストや受験を目標にする必要があるので、塾デビューする子も多いです。友達と一緒に行ける楽しさや、塾でも別の学校の友達ができる楽しみもあるし、
帰りにコンビニでお菓子買って食べたりなど、学力向上以外も充実することがあります。
一方、部活から帰ってご飯・お風呂とバタバタこなして
送迎で塾に行って帰り時間は午後11時頃、、
バタッと寝る、またはスマホで夜更かし、、、
というパターンも。翌日の朝練で起きるのが辛すぎてしんどい。という他のお子さんもたくさん見てきました。
そんな中、全員が中学ポピーで家庭で学習に向いてるとは言いません。中学ポピーが継続しやすい子は、個人的意見ですが、
自分でドンドン進めたい「コツコツタイプ」が向いてると思います。同じ兄弟でも性格が全然違うので、お兄ちゃんは塾でよかったけど、下の子は無理そう、、なんて悩んでるママ友もいました。
本人の性格や周りの友達の状況を見ながら試してみるのが良いです。
塾に通うのも成績ばかりではなく、仲間や先生とのやり取りから成長もするので、行動範囲が広くなるし、人と挨拶や接することも増えるからお子さんに合うかどうかしっかり親子で話してみては?
ただ、思春期にさしかかると、子供が本音を言えなかったり、親も聞けなかったりしますが、落ち着いた時間やお風呂あがりに、「どうしたいのか」会話してみてください。
無料見本が試せます
ここから公式サイトに飛べますよ
>中学ポピー