時短になる家事

エコキュートの価格は?工事費込みの相場と買い換えまでの全記録

分譲マンションで使っているエコキュートがついに壊れてしまいました。案外 寿命が短いらしいです、エコキュートさんって。

でも12年くらいで買い換え時期がくるなんて…。もう泣きそうでしたよ。お風呂が沸かせないってこんなにも大変なことだったのかと思い知らされ大変だったので、全記録を残します。

戸建の方も、参考になる部分が多いのでエコキュートのトラブルの参考になればと書いておきます。落ち着いて問題解決できるように読んでおいてください。

エコキュートの価格、工事費込みの相場は?買い換えまでの全記録を記録します。

価格の相場ってどのくらい?…決め手は、「在庫」

メーカーに診てもらってから、電話して2日後くらいに、両方から見積りが出たんですが、両社とも5000円くらいしか値段が変わらず・・・

前の本体と同じ 37リットルの本体で、工事費込みで相場としては、

42万前後でした。。違うメーカーだと50万は軽く超えます。。
はい。。。お財布が寒いです。

で、業者決定の決め手となったのは、

「すぐに工事ができるか」

でした。

だってその時点で1週間はたってるから、近所の大衆浴場に行ったりしてとっても不便なんです。早く普通にお風呂に入りたいじゃないですか!小さいお子さんがいたら、毎日お風呂に入りに外出ってとても大変ですよ。
 
で、エコキュートって家電になるのですが、しょっちゅう買い換える人がいないからか、お店に在庫がないことが多いそうです。受注してから取り寄せるのが一般的らしく、1社は取り寄せは1週間くらいかかると言われました。。いや無理でしょと。

別の1社ではたまたま「チラシ」が来ていて、チラシに決算セールか何かでエコキュートが掲載されていました。

セールで載ってるってことは、在庫があるのでは?と「ピン」と来たのです。そのピンが当たりました。見積りの段階でなんと1台在庫があることが発覚。
モノはあるので、すぐに工事業者の日程をおさえてもらって、その週の金曜に工事が決定!お風呂に入れるー!!!と喜びました。

※ 在庫があっても、工事業者さんの都合つかないと工事日が決まりません。すぐにつけてもらいたいと伝えて、とにかく在庫の確保と業者さんの確保を優先してください。

どう故障に気づいた? 日立のエコキュート エラーが出る

我が家のマンションのエコキュートは、ベランダにあります。冷蔵庫よりも大きくて存在感がある家電ですよね?入居時から使っていて10年くらいの時に部品交換を2回しています。今回は3回目のトラブルでした。3回目は室外機から「シューシュー」と変な音がしていました。お湯も溜まらなくなって途中で止まったり。

秋頃だったからまだよかったものの、これが真冬だったらお風呂にも入れなくてシャワーだけでは凍えて大変だと思います。

エコキュートのメーカーに電話

メーカーである日立さんのサイトに電話して、みてもらうことに。2日後には来てもらったかな?早く対応できるかは、メーカー次第だと思います。

入居時のエコキュートの説明書はとっておくべきですよ。いざという時に役立ちました。

地域担当者さんが直接電話をくれて、症状を説明すると、今回ばかりは厳しそうな回答。古いタイプなので、部品がないと修理すらできなくなるそうです。

修理不可能、室外機のみ交換よりも本体交換

とりあえず技術者さんが来てくれて、みてもらうとどうやら室外機の故障で交換が必要と判断。ただ、12,3年経過しているので、数年後に本体も買い換えになるから、一緒に変えた方がいいのでは?ということに。室外機だけでも15万くらいするそうですし、それプラス工事費も発生するわけで…。

確かにどうせ本体交換もあるので、主人とも話して本体買い換えを検討することに。親切な担当者さんは、特に日立をゴリ押しするわけでもなく、見積りを2,3社とってくださいねと言われました。

ちなみに、ネットでどんなに本体が安くても工事費や保証がついてない場合が多かったので、パスしました。

あとは、ネットで専門業社さんがありましたが、信用できるか不安だったので、近くの家電量販店にしました。

家電量販店2件に見積を依頼

ネットでも色々調べまくって、近くの家電量販店2件に見積を依頼しました。電話で直接見積り依頼をすると、ベスト電器・エディオン 共に1日違いで自宅に見にきてくれました。

工事の技術者さんと営業の人と3人くらいで来ます。会社によって見る点が違うというか、対応が様々ですね。

部屋のドアの寸法とか計ったり、お風呂の形状を見たり、色々みて行かれました。冷蔵庫よりも大きいのでかなり大掛かりなことになったな…とげんなりもしました。。

工事日の前に「片付け」と「動線確保」

大物家電がやってくる日は大変です。なにせドアにギリギリ入るくらいの本体が大きいので、設置するベランダがある部屋を片付けて入りやすくする必要があります。

引っ越し並みに結構大変でしたよ。ベランダのドアも外して作業されてましたし、真冬なら6時間くらい風にさらされるので、工事の人も寒いし、立ち会う家族も寒くて大変だったなと思いました。

工事の時間は6時間程度必要だった

午前中の10時過ぎから工事の人3人くらいと、電器店の営業の方が来て工事開始。夕方までかかるかも?と覚悟してましたが、結局3時前に終わりました。

その日は仕事を休みましたよ。お仕事している方は有給とるなりして家にいないといけないので、手間がかかりますよ。

工事の間に困ったのは2点

  1. 途中30分くらい水が止まるからトイレいけない
  2. 工事中窓が開きっぱなしで冬は寒い(マンションなので)

最後に370リットルタイプのエコキュートでかかった費用はなんと、42万(税込)でした。。。とんでもな金額です。もちろん分割で払っています。故障しないように!丁寧に、今後は点検やメンテナンスをしっかりして寿命を延ばします!

エコキュート 買い換え まとめ

エコキュートはエコで便利な家電ですが、意外と寿命が短くて、故障も多い。
変だなと思ったらメーカーへすぐ電話。保証内であれば修理も安く済むので必ず保証ありの契約を!
価格の安さよりも在庫がありそうなお店を優先した方が、早く工事が済みます。

  • 見積りは複数とる
  • 在庫があるかを先に確認
  • 保証をつけて契約する
  • 冬の工事は寒いから覚悟を

なかなか手間がかかる家電のエコキュート。無事にお風呂に入れることを幸せに感じる今日この頃です。