時短でうまいもの

いなあがーのオレンジジュースかたまらない?アガーの基本注意ポイント

夏休みに入ると、午前中にアガーでゼリーを作っておいて、3時のおやつに食べることが多いオカンです。で、ママ友や友達によく聞かれるのが、

イナアガーとオレンジジュースを煮たら、かたまらないんだけど
なんでなの?

です。先日も姉からライン電話がかかってきて、アガーが使いこなせない!と焦っていました。うーーーん。あのね、、

これ、女芸人のぼる塾の田辺さん風に言うと、

はい出たー。アガーの説明書をしっかり読んでない女が言うセリフー

なんですよ。。。

いなあがーのオレンジジュースかたまらない?どうしよう!!を解決するべく、使うポイントをしっかりご紹介します。これで、夏に爽やかなジュースを使ったフルーツゼリーが作れますよ。

イナアガー 酸味系液体を使う時は火を止めてからが鉄則!


みなさま、お菓子の材料といえども取扱説明書を読んでないのですか?簡単に作れると言っても色々なケースがあるし、温度や分量とか取り扱い方とか、注意が必要なことが多いんですよ。

イナアガーでも、しっかりパッケージに説明書やレシピもついているので、持っている人はキッチンの分かりやすい場所に置いて下さい。

実はオレンジジュースや、果汁など酸味が強いを一緒に煮てしまうと固まらない事がよくあります。さらに、多めに加える時は、冷蔵庫から出して人肌に温めたり、レンジで数十秒チンすることが必須なんです。

鉄則は、これです↓

オレンジジュースを一緒に煮ない

伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱ
イナアガーL 詳細ページ↓

公式サイトもチェック

かんてんぱぱオンラインショップ
参考サイト
イナアガーL-かんてんぱぱオンラインショップ

失敗せずにイナアガーでオレンジジュースでゼリーにしたい

いあながーをオレンジジュースと一緒に煮てしまって、かたまらずに失敗なってしまい残念なことですが、次回から失敗せずにフルーツゼリーを作るには、公式サイトのゼリーを参考に作ってみては?

伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱ レシピ
公式サイト

ふるふるフルーツゼリー レシピ

これは6人分と多いので、私はこの半分の量にしていつも作ります。
レシピの材料の「お好みのジュース」部分をオレンジジュースにしてさらに、常温に出しておくか、レンジで人肌になるまで温めておけばOK。

作り方にもあるように、絶対に火を止めてから最後にオレンジジュースを入れて下さい。好きなフルーツを事前に型に入れておけば、簡単にフルーツinゼリーができます!

アガーゼリーは無限大だ!

子供が小さい頃から、いろんなお菓子づくりは一緒に色々やりましたが、中でも簡単で見栄えが良くて、美味しいのはやっぱりアガーゼリーだけなんですよね。笑

ケーキやクッキーも良いけれど、準備や材料も多いし、道具も多いから洗い物も増えて大変なんですよ。小学生高学年にもなれば洗い物もお手伝いしてくれて楽なんですけどね。

アガーゼリーだけは思い立ったらすぐに作れるので、10年以上作り続けているおやつです。注意事項をしっかり理解して、美味しいゼリーおやつ作りましょう!