PCハックで時短

加藤神社へ家族で参拝!初詣を楽しむ為のポイント。勝負事や受験に

熊本城の敷地内に存在するという、ちょっと珍しい神社の加藤神社。

>>楽天たびノート [熊本城周辺]の詳細こちら

熊本市内近郊に住んでいる子供たちは、初詣、お宮参り、七五三や
熊本城へ見学へ行った流れでこちらの加藤神社へお参りしたりとおなじみの
神社です。
我が子が赤ちゃんの時に行った写真が、残っていました。

 

加藤神社は白い鳥居の神社なんですよ。戦国武将 加藤清正を祀っています。
のんびりと自然の中を歩いて坂道登っていくと佇んでいます。

加藤神社へ家族で参拝、初詣を楽しむためのポイントや
勝負や受験にオススメのお守りをご紹介。

 

勝負事や受験にオススメの理由は?

 

加藤清正公の勝負に勝とう(加藤)という事で勝負や受験に
御利益があると言われています。運の強かった清正公にあやかっていますが、
他にも道開き、学問、福徳円満、商売繁盛、勝運、安全祈願もご利益が
あるとされています。

こどもの日には、菖蒲の入った勝守[かちまもり]
子どもの育成成就祈願が行われていますよ。

初詣の時は、戦国武将っぽい?カッコイイ勝守
ありますよ。

加藤神社へ参拝へ実は、注意するべき点

毎回子供連れで行くと思うのは、
加藤神社へはヒールではキツイってこと。

神社というと、石畳の参道をイメージする方が多いかもしれませんが、
加藤神社はとても[砂利]の部分が多いです。逆に石畳ってほぼないかも?
というくらいなので、ヒールなどはなるべく
避けたほうがいいと思いますよ。

 

特に乳児や1歳2歳の小さい子供さんがいるママやパパは
初詣だと人も多いので、抱っこする回数が普段より多くなって
しまいがち。

 

高めのヒールや男性でもスリッパ系の履き物では
砂利が入ってしまったり、足が痛くなるので是非
スニーカーやペタンコ靴をオススメしますよ 汗

 

初詣を楽しむためのポイント インスタ映えする?

 

加藤神社は撮影スポットとしても最高なんですよ!

ここから眺める熊本城は最高です。なんといっても迫力があります。
もちろん地震の影響で以前のような立派な姿を写真に収めることは
まだできませんが、一番近くで復興の様子の撮影はできます。

ずいぶん観光ルートも整備されているので、復興していく姿を撮影
するのもいいと思います。

昨年よりも復興を感じることができますし、私は毎日のように
お城を見ていますが、天守閣もだんだんと修復されていく様子が
間近で見ることができます。

地震の影響でまだまだ修復中ですが、安全に参拝することが
できるので大丈夫ですよ。

 

初詣元旦の混まない時間は?

 

元旦の初詣はさすがに年明けはとても人が
多いので、駐車場や加藤神社は混んでいます。

子供たちは眠い時間でもあるので、お子さん連れの時は
やっぱりお昼すぎですね。
元旦の15時頃ならそこまで混んでなかったです。

さすがに参拝客は並んでしまうので、子供たちにも
ヒールやブーツではなくて履きなれたスニーカーやペタンコ靴を履かせて
参拝してくださいね。

 

駐車場やグルメは充実してるの?

 

初詣の時には、出店もあるのではしまきなど甘酒やイカ焼きなど
いろいろな屋台グルメを楽しむことができますよ。

加藤神社の駐車場は30台と広くないですが、お正月には
二の丸公園の駐車場三の丸駐車場など
はありますが、その他周辺の一般駐車場です。

混雑するので、三が日は入り口付近までの
車両進入ができなくなります。

ただ、混んでる時には駐車場を探してぐるっと回るし、
駐車できても歩いて加藤神社へ行くので、子供がぐずったり
退屈する可能性大です。

初詣の時は防寒対策はもちろん、車の中でのおもちゃや
遊びなど、退屈しないための準備は必須です。

[pz-linkcard-auto-replace url="https://okan-mikata.com/post-1057/"]

戦国好きにたまらない?

 

戦国武将や戦国史や好きな人が欲しくなってしまう1冊
といえば、加藤神社の「オリジナル御朱印帳」です。

かなり渋めの濃い青というか、紺色の渋い御朱印帳があります。
加藤清正のエピソードで有名な虎退治の絵が裏に入っていて
歴史好きにはたまらない渋めの御朱印帳。

加藤神社でも御朱印を頂けますよ。
御朱印代は300円となっています。

お正月でも御朱印を書いてくださるようですが
さすがに慌ただしいと思うので、初詣のときではなく
別の参拝の時にいただいてみてはどうでしょうか?

 

お隣の熊本城にも足を運んでみては?

>>楽天たびノート [熊本城周辺]の詳細こちら