小学生用の通信教育って、色々とありますが、遊びがちだから我が子には「付録なし」の教材がいいのかな?と気になっているオカンの皆様へ
幼児ポピーのポピっこ、小学ポピー、中学POPYと3歳頃から中学3年生まで、我が子はみっちり月刊ポピーにお世話になりました。
ポピーは基礎学習教材です。特に通信教育にこだわりがなかったし、親戚がポピーの代理店をしていたので、やってみるか!というお試し感覚で無料教材をもらったのがきっかけ。
付録なしの通信教育なので、毎月おもちゃが増えることがなくお母さんとしては、嬉しいかぎりでした。毎月届く実験セットや、おもちゃなどは確かに目新しくて、子供も喜んで遊んだり、使ったりしますが、やっぱり「飽き」がきますね。
振り返ってみると、教材だけでも十分だったなーと実感しています。塾に通わない分、時間を部活や好きな事(本やテレビ、趣味など)に自由に使っていた印象です。子供にポピーを使っていた親として、実体験を紹介します。
他社教材との会費比較を見られる
公式サイト↓
▽無料見本 小学ポピー
読みたいところへジャンプ!
付録なしの月刊ポピーを使ってみた感想 実体験レビュー
ポピーは、昔からよくある「紙」の教材です。タブレットではありません。
本が大好きな我が子にはやっぱり「紙」である冊子での勉強が好きみたいでしたね。教科書に沿って予習ができるから、学校の授業の前にはある程度頭に残っているので、授業自体も楽しいそうです。
国語の物語などは先に読めるのでいち早く読んでいました。
もちろん、教材を全部隅々まで使っていたわけではありません。小学4年生くらいには気分的に飽きてきたのか、あまり使っていない時期もありましたし、やりたい部分だけやっていた時期もありました。
部活が始まるとどうしても眠いし、学校の宿題の両立で大変な時もありますし、使用頻度が下がる日もそりゃ、ありましたよ。人間ですしね。笑
なぜ塾に通わせなかった?
塾に通わせる事も考えましたが、中学受験は考えてなかったし、どうしても夜遅く帰宅することになり、
- 夕飯が家族とバラバラ
- 寝る時間が遅くなる
- 生活リズムが大幅に崩れる
この3つが一番心配でした。
健康管理が難しくなると思って、自宅学習にした事は正解だったと確信しています。
付録なし紙の教材でも大丈夫!何度も使える裏技
小学校高学年になると、ポピーの問題を直接教材に書き込まずに、問題を見ながらノートに解いていくことをやっていましたよ。
そうすると復習で何度も使えるし理解度が上がるようです。この方法はおすすめです。
ポピーの問題を見ながら、ノートに解いていく!(何回も使える)
中学POPYになると、中間テストや期末テストがありますが、その時に役立つ定期テスト対策の冊子があります。
A5くらいのサイズの小さめの冊子ですが、小さいので持ち運びできて、直前までそれで勉強していました。覚えることや公式などがコンパクトにまとまっている本です。これに書いてある同じ問題がテストに出ることもあります。
さらに、2021年度新登場の英語デジタルコンテンツがスタート。「オンライン単語帳」というWEBアプリでテスト対策がより充実しています。
中学のテスト対策も万全
ポピー教材のイマイチなところ

・内容が基礎なので、簡単な部分がある
・付録がないので、やる気がない時の手段がない
・添削サービスがない
・紙教材だから破れたりする
・紙ゴミの日に出す教材本が大量になる
ポピー教材をおすすめしない小学生のお子さん
・学校の成績が良くて、難しい応用問題に挑戦したい
・付録がないとつまらない!と言いそう
・丸つけまで面倒くさがるかも?
・本をぐちゃぐちゃにしちゃいそう
ポピー教材の良いところ

・付録はないけど、進級のプレゼントはあり
付録がない通信教材のポピーですが、学年が上がるときや、小学校や中学校にあがる時にはプレゼントがありました。我が家の時はえのぐセットやミニ電子辞書など、実用的な商品なので助かりました。(年度によって違いはあり)
・他の習い事、部活で忙しいお子さんの学習
日々の習い事で毎日放課後も忙しいお子さんは、宿題だけでも時間がかかります。少しの時間や週末だけでも学習を計画できる。
・人のペースではなく、自分のペースで進めていける
塾などは友だちも頑張ってるから、自分も頑張る!という子も多いです。そのタイプの子はいいですが、ポピーは他人よりもマイペースで進めたい子におすすめ。我が子もなんでもコツコツ自分で進めたいタイプでした。
・家庭学習の習慣がつきやすい
ゲームしたいし、友達とも遊びたい、でも社会人になって何か好きなことをするには「学ぶ」事がどうしても必要です。例えばゲームソフトを制作する会社に就職したとしても、制作ソフトの使い方を学び、使いこなさないと仕事になりません。家庭学習の習慣づけのきっかけになります。
ポピー教材をおすすめするお子さん
・付録なしでもいい、本や絵本が好きなお子さん
・タブレット学習は、遊び感覚になっちゃう
・好きな習い事、部活で毎日忙しいお子さん
・研究熱心、他人には流されず、マイペース
・塾には行きたがらないお子さん
・みんなと一緒よりも、人と違うことをしたいお子さん
・勉強は苦手だけど、でも頑張りたいお子さん
ポピーのお試し教材をやってみるには?
ポピーは比較的お値段が安い教材といっても、我が子に合わなかったら教材費も無駄になりますよね?
まずは我が子が喜んでくれるのか、無料のお試し教材をもらってお子さんにやってみてもらうのが一番早いですね。うちも最初はお試しをやりました。申込みも簡単なので、無料おためし見本を申し込んでみては?
付録無しの通信教育ポピーのQ&A
Q.ポピーって親が丸つけするんでしょ?
A.そうです。答えと手引きがついていて、小学校2年くらいまでは親がしていました。そのあとは自分でやってますよ。解説も含めて理解できますし。
まるつけワンポイントの事例が見られる
公式サイト↓
▽無料見本 小学ポピーを使ってみる
Q.ポピーは、DVDとか、動画の配布ってないの?
A.DVDは無しです。一方的に何かを見せる教材より、保護者が褒めたりするコミュニケーションを重視しています。英語のリスニング用にCDはあって活用してました。
追伸
小学生、中学生といえども「学習指導要領」がどんどん変わっていきます。
自分の子ども時代とは習う質や速さも、驚くほど全然違います!
焦らず、我が子のペースで学習に取り組んでくれるように、まずは
お試ししてみることが最適と言えます。