小学校高学年のおこさんをお持ちのオカン、知ってました?
そいうえば、小児科は何歳まで受診可能なのか、中学1年生でも
行っていいのか…。
我が家は最近まで知りませんでした。だって子どもが元気が良すぎて
ここ数年病院に行ってなかったのです。
お母さんの仕事休めないし、ちょっとの鼻水や咳くらいでは、
食事や睡眠などで様子を見てなるべく病院には行かない家庭も
多いと思います。回復力ある子や体力がある子どもは結構
ケロッとしてる時もありますし。
でも、中学生になってストレス性っぽい腹痛になった子ども
を病院に連れて行こうと予約をとる電話をしてみました。

小児科は何歳まで受診可能?
結論から言うと、色々調べてみたら14歳までは小児科へ行くことが
望ましいということでした。かかりつけ院があれば
なおさら良いですね。小さいときからの経過がありますし。
15歳からは内科で行きましょう。
でも、我が家みたいに小学校前に引っ越ししたりすると
小児科もかかりつけ院がなくて、どこの病院いこう?
中学生だから内科でいいの?だめなの?と
戸惑うお母さんもいるはず。
そもそも受診はなんで14歳までなの?
市販薬の箱の裏に書いてある、何歳以上から何錠とか
確認したことありませんか?あれですね。
確かによく考えると、成人(15歳以上)と書いてあります。
病院でも診察によっては薬を処方されますから、体重や
色々な事を考慮して薬が出されるためですね。
15歳過ぎれば、臓器とかの機能が大人とかわらないぐらいに
なるし、からだの調節の未熟さも発達してくるからだそうです。
なるほど、お腹が痛いと言ったら14歳までは小児科に
行けば良いのです。
中1の腹痛 胃腸科?内科?小児科?
我が子の腹痛の症状はこうでした。
5日くらい腹痛、便が柔らかくて、食欲がない。
食べられないので元気がない。特に珍しい食材を食べたわけではない。
学校では我慢してるかも?
クラス替え、新しい友達、おそらく環境の変化による
ストレス性の腹痛かな?と思いました。
胃腸科
症状を伝えると、年齢を聞かれて出来れば小児科へ
と言われる。
内科
症状を伝えると、年齢を聞かれて診ることは可能ですが
出来れば小児科へと言われる。
小児科
症状を伝えて、元気がないことを話すと
すぐに診察してもらえるようにしてくれました。
かかりつけではなかったものの、近所でしたので、
小児科へ診て頂けました。
思春期の中学生と小児科の待合室
久しぶりの小児科に子どももちょっと恥ずかしいような、
そわそわしていましたね。でもお腹が痛いので、
静かにしていましたけど、
平日の昼間なので、小児科には検診の子どもたち、
予防接種のこどもたち、幼児、赤ちゃんがたくさんいました。
そこにぽつんと中学1年生の我が子。
懐かしいな~と微笑んでいましたら、学校で緊張して
ストレスになっていた我が子は可愛い赤ちゃんを見たり、
会話をしたりしたことで、とてもリラックスしていましたよ。
薬をもらって、腹痛は徐々に回復していったので
安心しましたが、赤ちゃんとふれあうことで心のケアにも
なった出来事でした。
やっぱり12歳から14歳までの思春期真っ盛りの子どもが
小児科へ行くのは病気とはいえ、恥ずかしいと思うので、
表情を見ながらの対応が必要だなと感じました。
待合室には、好きなマンガや本とか雑誌を持って行くのも
いいかもしれません。