お弁当を持たせる事が多くなった部活ママ、頑張ってますね!
食中毒予防に欠かせないので、保冷剤をお弁当に一緒に持たせる
事が必須です。

あれってでもお昼ご飯にお弁当包みを開けたら、
水滴でカバンやスポーツバッグがびしょ濡れになってる場合が多いです…
不快ですし、なんとかならないの?と調べて実験してみました。
真夏のお弁当って完璧には水滴なしにはできないけど、
減らしたり、水滴がつくにくい工夫はできそうです。
お弁当 保冷剤 水滴がつきにくくする
保冷剤を見つけた
そもそもお弁当の保冷剤で水滴がつく原因は、
「温度差」にあります。
お弁当の温かさや外気の温かい温度と
保冷剤の冷たさの「差」が水滴になるわけですね。
理科の実験で習ったことだな〜
その温度差を少なく保てばいいので、
まずはお弁当を作ってから十分に冷やすのが大前提。
お弁当自体を十分に冷やしてから、保冷剤をお弁当バンド
で固定します。
それで、水滴問題に使えるタイプの保冷剤を見つけました。
「表面が不織布っぽい保冷剤」=「吸水タイプの保冷剤」
ケーキを買った時についていましたが、表面が
不織布っぽい布のような素材で、ビニールでつるつるしてない
保冷剤がいいですよ。
表面が布っぽい素材なので、水滴が出たら吸水
してくれるんですよね。
少々の水滴なら吸っておいてくれるので、念のため
キッチンペーパーで包んでから試しに職場におにぎり弁当を
持って行きましたが、水滴でべちょべちょにはなっていませんでした!

これの細長い保冷剤は、某フランチャイズお菓子店で
買った時についてきた保冷剤です。お宅の冷凍庫に眠ってませんか?
一人分の部活弁当ならこれ2つくらいで大丈夫そうですね。
保冷剤の吸水タイプなら結露がつきにくい
と思いますよ。
水滴対策には密閉しやすい保冷バッグを
次にお弁当をしっかり冷まして入れていても、外気の
温度がお弁当に影響しないように、しっかり密閉できる
タイプの保冷バッグを使うことをオススメします。
ハンカチやジップロック、ビニール袋では外気の温度が
触れてしまい水滴になりやすいです。
私も以前100均で買った可愛い保冷バッグを使っていましたが、
ファスナーで閉じる保冷バッグだったのに、ファスナーの
横がなぜか開いているデザインになっており、外気が入るので全く
保冷の機能を果たしてない商品でした…。あらら
他にも調べてみると…
1.簡素な作りの保冷バッグは性能がおちることがある。
誤って保冷バッグを洗濯してしまって、内側の銀色が破けたり
はげて機能が低下。
2.ジュースのおまけや、無料配布系、の保冷バッグは
保冷効果がまあまあ。
10分くらいの近所の買い物や、おすそ分け程度の保冷なら
十分使えるんですけどね。
ホームセンターや楽天、Amazonでも保冷バッグ
が売っているので安すぎず、気密性が高い保冷バッグを
探してみてください。2,3千円台でありましたよ。
まとめ
お弁当の保冷剤で困る!水滴がつくのよ…減らす方法は
いかがでしたか?ポイントはいかに温度差を減らすかという
ことです。
部活の時も小さい小型冷蔵庫みたいな物があれば食中毒も
心配ないんですけどね…それは無理。
炎天下の場所はこの保冷対策は全く無意味なので、
お弁当の保管の場所は木陰で風通しのいい場所にお弁当を
置くんだよと、お子さんに声をかけておくのがいいですね。