PTA関連

pta文書、時候の挨拶 9月は?上旬 中旬 下旬編

pta文書やおてがみを作成する回数が4月に続いて2番目に多い9月。
またプリントばっかり…提出面倒だなと思いますが、作る方は結構
大変なんですよね。先生方へのチェックや修正と何度も学校へ行き…。

そうはいっても、夏休みは比較的活動が少なくなる傾向がありました。
学年ごとのキャンプや部活など、各方面で忙しくなるので、ptaの活動や
定例会議等は夏休みには実施されないことが多かったです。

 

そうなると…当然2学期が始まる9月に配布する資料が
どっと増える学校が多いかもしれませんね。実際私もそうでした。
秋になると涼しくなる分行事も増えますし、親子でレクレーションや
イベントを開催する学校や幼稚園も多いです。

 

ざっと過去の学校のプリントや調べてみると
例として、こんなお手紙作成があります。

 

○ 夏休み明けの一斉清掃のお願い
○ 9月の親子レクレーションのご案内やアンケート
○ 秋の運動会の親子競技参加の出欠確認
○ 秋の運動会終わりの懇親会のご案内
○ バザー準備のお願いや実施のご案内
○ 合唱コンクールや文化祭の受付やお手伝いのお願い
○ 水泳大会のお手伝いのお願い
○ pta主催の親子交通安全教室のお知らせ
○ pta主催の家庭教育講座や講演会のお知らせ

 

などなど、いや〜色々ありますね。

ptaの資料作成にふさわしい時候の挨拶を9月編として
上旬 中旬 下旬に紹介します。是非活用して、さくっと資料作成に 役立ててくださいね。

一般的なビジネス文書用と、やわらかい表現と 2パターンを集めてみました。

pta 時候の挨拶 9月上旬編

 

初秋の候

新秋の候

 

さわやかな初秋の季節となり、 校内では子どもたちの元気な声が聞こえておりますが

二学期も始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 

二学期も始まり、久しぶりの子どもの制服姿に成長を感じるこの頃

日中はまだ暑い日が続きますが 朝夕は日ごとに涼しさの増すこの頃

さわやかな初秋の季節となりました

虫の音が、秋の深まりを感じさせるようでございます。

 

pta 時候の挨拶 9月中旬編

秋涼の候

新秋快適の候

 

吹く風もどことなく秋めいてまいりました。

日ごとに秋の気配が深くなります

秋の夜長の候と相なり

虫の音さえる季節となりました

こおろぎの声が聞こえる今日この頃

 

pta 時候の挨拶 9月下旬編

白露の候

灯火親しむの候

新涼のみぎり

 

めっきりと秋めいてまいりました

台風一過の秋晴れもすがすがしく 朝夕ようやくしのぎやすくなりました

暑かった夏もいつの間にか去り、すっかり秋の気配を感じるころとなりました。

 

9月の時候の挨拶と一緒に使いたいイラスト

ptaのお便りやお手紙とえども、季節感のある
イラストなどがあると見栄えもよくなります。
私もよく使っていた以下のイラストサイトは
無料で使えて、とてもセンスがいいのでオススメです。

ワードやエクセルで使うなら、JPEG形式かPNG形式(透過)
を選んでダウンロードしてくださいね。

下のようなリスや、もみじの葉っぱなど、
秋のイラストもありますよ!

会員登録せずに使える イラストサイト
EVENTs DESIGN

http://event-pre.com/?category_name=autumn

 

 

さいごに

ptaの文書で失敗したのは、前回作った書類に 文字や日付だけを差し替えて作成し、
〈よし!完璧!〉と思って教頭先生へ チェックして頂いたら、

おもいっきり前の月の時候の挨拶のまま プリントしていたこと…。
確認は必ず必要ですね。 〈あっすいません。修正します。〉とすぐに修正して
再提出したのでありました。

 

[pz-linkcard-auto-replace url="https://okan-mikata.com/post-190/"]

仕事をしながらのpta活動なのでうっかりミスも 多々ありますが、
一人でこなさずに、まわりの方々と連携して 楽しく役員を終えることが
なによりです。


前年度はこうだった、ああだった、と文句を言う保護者も いらっしゃいますが、
文句を言う方は情報は知っていても だいたい協力してくれない人が多い…。
気にせずに その年のやり方で進めたらいいと思っています。