PCハックで時短

石膏ボードのアンカー使い方!超簡単な3つのステップ

新居のマンション、壁が石膏ボードでしたか?
我が家もそうです。

 

ビスや釘を刺すと下地がない部分は、
すぽすぽ抜けちゃって危険ですし、

 

インテリアのためにも素敵な掛け時計が
掛けられない…。

 

アンカーという部品を使えば、思ってるよりも
超簡単な3つのステップでしっかりビスが入る
下地を作る事ができますよ!

 

丁寧な動画サイトを見つけたので、
その流れを紹介します。

 

steio

石膏ボードのアンカー使う時に
必要な道具

今回紹介するのは、トグラー式というタイプの
石膏ボードのアンカーです。
下地がない部分に壁にさすと、反対側で左右に広がって
ストッパーになる仕組みで、しっかりした穴ができます。
そこにビスや、釘がうてるのです。

 

私もキッチンの壁に小さい棚を付けて
そこにパンやふきん類など軽めの
物を収納していますよ。パッと取れるので
とても便利です。

 

石膏ボードのアンカー使う時に
必要な道具は?

1.壁裏センサー

壁の裏の下地がどこにあるか、感知してくれるグッズです。
ホームセンターに商品が色々あります。

 

下地探しは、ハリを差して探したりもできますので、店員さんに
聞いてみましょう。電気配線の位置にもネジはうてないので、
専用のグッズがあるのが安心です。

専用のグッズがなくても壁をたたく事でわかる方法も
あります。

 

2.錐か小さい電動ドリル

アンカーを差し込む時の下穴をあける時に
必要です。キリは100均にもあるので、それでも
十分ですが、小型の電動ドリルが3千円くらいでも
購入できるのでオススメです。

何かと小型の電動ドリル
 は役に立ちますよ。
ネジしめができるので、
鍋のビスがゆるんだ!って時にすぐ修理できますし。

 

3.金槌やハンマー

アンカーを差し込んだ後に最終的に押し込む
際に必要です。

 

あんまりハンマーでガンガン
激しくたたくと壁によくないし、騒音にもなるので
一点集中してアンカーを差し込んで下さい。
100均にもありますし、ホームセンターでもOK。

4.トグラー式アンカー

羽のような形のトグラー式アンカー。
一般的な商品なので、ネット通販や
ホームセンターに必ずあります。
使いたい物の重量に合わせて選んでくださいね。
石膏ボードのアンカーは耐荷重がそれぞれ
パッケージに書いてありますよ。
必ず注意です。

 

石膏ボードのアンカー使い方
動画でみる
超簡単な3つのステップ

いよいよアンカーをはめていきます。

3つのステップとは

1.下地がない壁に穴をあける

2.アンカーを閉じて、ハンマーで埋める

3.専用ピンで羽を開く

 

これで、思い出の掛け時計が好きな壁の位置に
掛けられますし、キッチンに飾り棚をつけて
見せる収納でもおしゃれです!

シンプルでわかりやすい
動画はこちらです。

 

まとめ

石膏ボードのアンカー、付け方は
どうでしたか?ネジが入らないから諦めていた
時計や棚がつけられそうですね。

 

賃貸の場合、穴をあけることで退去時に
現状回復が心配なので、穴埋めグッズも
ホームセンターにたくさん揃っているんですよ!

 

荷重やサイズもしっかり確認して
石膏ボードのアンカーつけてみてください。