コップ袋は、マチなしだったらまっすぐ縫うだけなので、以外と簡単に縫えますよ。既製の製品でよくない?と思っている派でしたが、、、
可愛いだけでなく、生地や色選びから子供と一緒にやってみると、「自分だけのものなんだ!」という思いが芽生えるのか、学校や園の中でも見つけやすく、忘れ物防止にもなりましたよ。頑張って作って良かったと今ではいい思い出。

\こんなオカン専用/
・幼稚園でいる、コップ袋 マチなし作るの忘れてた
・学校で無くした。コップ袋また作らないと、、、
・入園準備のコップ袋、マチなしどうやって作る?
こんな悩みを抱えてるオカンへの記事になっています。日々の子育てだけでも大変なのに、手作りの袋物の準備なんて、とんでもない!と思っていた私。でもやっぱり子供が喜ぶのでミシンを駆使して作っていましたよ。
横16cm×縦21cm仕上がりのコップ袋の作り方はマチなしであれば直線縫いだけで簡単に作れます。大きさを変えれば、体操着入れ、マスク袋やリコーダー入れなどなどに応用できるので、便利です。
読みたいところへジャンプ!
コップ袋の作り方 横16cm×縦21cm仕上がり
材料
一枚生地のサイズ
縦 45cm
横 18cm
ひも(50cm程度)
※100円ショップでも売ってますね

道具
ミシン
ひも通し(なければ安全ピンでOK)
ほつれ防止

縦 45cm×横 18cmのまわりをぐるっと
ほつれないように、ジグザグミシンで縫います。
内側にになるので、しなくても
大丈夫だと思いますよ 汗
神経質にならなくて大丈夫です。
この部分は縫い目が見えませんので!
袋状に縫う
柄の面を表側に合わせて
真ん中から半分に折ります。

片方は端から1cmを全部縫います。
もう片方は端から1cmですが、上から7cm
は縫わずに残します。ここからひも通しを
するんですね。
ひも通し入口を縫う
7cmあまらせた方を開いて、図のように
縫った部分をアイロンで割ります。
7cmあまらせた部分をコの字に縫います。
ちょっとここが難関です。
待ち針でとめながら下の布を一緒にを縫わないように気をつけて縫います。



角の部分は、ミシンを止めて針だけ指したまま布をくるっと回転させて、その後布おさえをしてまた縫い出すと、ずれません。
ひも通し部分を縫う
上から5mm程度を折ってアイロンでしっかり折り目をつけます。

さらに2cm程度追ってアイロンをかけしっかり折り目をつけたら、端から3mmくらいを縫います。ここがひもを通す道になります。


ひもを通す
出来上がりに合わせてひもを一周ぐるっと通してみてから、3cmくらい余った部分を結んだらはさみでカットしたら完成!
※ひもを二周してから結ぶと、ギュっと絞る感じになり、口がしっかり絞られる袋になります。

ひも通しがなかったら、いつも私は安全ピンで通しています。わざわざ買わなくても、家に眠ってませんか?


子供さんの手の大きさとか、規定の長さとか合わせてみて下さい。

コップ袋を失敗しても、大丈夫。解決策があるので。
「やばい、絶対に失敗した!」なんて冷や汗かいても、大丈夫です。
こうなったら、最後の手段。市販のコップ袋を買って、お名前シール製作所 公式サイトで我が子の好きな目印シールを作って貼れば完璧です!(管理人もこれで回避した時あります。)既製品で無地のコップ袋だとしても、「自分のだ!」と理解できれば良いのですから。
最近はお名前シールも用途に応じて作ってくれるサービスもデザイン豊富で、活用してみるのもひとつの手ですよね。
お名前シール製作所の嬉しいポイント
- 書体やイラストを選べる→子供が見つけやすくなる
- アイロンやスタンプで簡単→大量名前書きから解放される
- 軽いからメール便送料無料→お財布に優しい
- 専門店→「何日出荷」など対等が早い
何かと忙しいのに、お名前付けに時間を費やすくらいなら、便利サービスに頼って、空いた時間で子供と出かける時間にしてみるのも良いです。ぜひ頼りましょう。