子供のこと

条幅紙のサイズは?冬・夏休みの宿題で書写。値段や購入先を調査!

夏休みや冬休みの宿題の中で必要な「書道」や「書写」

企業やメーカーが主催の書道展への応募や出品のために、習字紙が必要になりますよね。あまり書道や習字に詳しくなくて、いきなり夏休みや冬休み子供に条幅紙がいると言われ、サイズも何処で買うのかわからず、調べまくっていませんか?

条幅紙のサイズやどこで買えばいいのか、実体験を元に整理してみましたよ。親御さんの参考になれば幸いです!

条幅紙のサイズは?半切とは違うのかい?

まずは私も、子供の夏休みの宿題のプリントを見て習字紙のサイズ規定見て「?」と思いました。「条幅」という文字がありました。私は子供の頃、書き初めはしなかったので習字紙といえば、普通の半紙しか思い浮かびませんでした。

ていうか、すっかり忘れていましたよ…。

やばい!宿題用に買わないといけない!!!と焦りましたよ。

条幅とは 読みは【じょうふく】全紙(69.6㎝×136.3㎝)を半分に細長く切った、つまり半切りサイズの紙のことでした。

条幅紙は半切(はんせつ)とも呼ばれるそうですよ。全紙を半分にした『半切』は、丈約136cm×幅約35cm。

書道の条幅紙、購入先や販売はどこ?文具店にある?

最近では、文房具店だけでなくて、ホームセンターやドラッグストアにも習字紙が置いてあるので、明日学校で書道や書写がある!って時にすぐに購入出来てとても便利ですが…

 

残念ながら、この条幅紙や半切は近所の文具店やホームセンターには取り扱いがありませんでした。私が購入したのは、市内で一番大きな文房具店。

 

学習用品だけでなく、画材やウェディング系ペーパーアイテムに万年筆なども多く取り扱いがある文房具店に問い合わせてみると、2つのメーカーさんで商品がありました。

巻画仙紙 黎明 という商品名でしょうか。

条幅紙の価格はどれくらい?通販や楽天も
あるのかな?

私が大手文房具屋さんで問い合わせ時には、2つの商品を電話で言われました。問い合わせの時は、

「書道用の条幅紙はありますか?」と言うと売り場担当の方が対応してくれますよきっと。

一つは、巻画仙紙 黎明の270円、もう一つは忘れましたが、価格は320円だったと
思います。お店に行ってみるとどちらも10枚入りでした。もっと高いイメージだったので、安くてよかった。

紙は竹パルプで作られているからか、すこし黄色い感じの紙です。学校の授業で使う半紙よりも墨の染み込みがいいんですよ。厚みがありしっかりした紙です。

品質の良い紙に書くのも緊張感があって、背筋は伸びるし、夏休みの宿題の課題ではありますが、静かに集中して書道をするのも子供には貴重な時間でしたよ。

大きな文具店へ買いにいく暇がない働くオカンにとっては、まだ時間がある場合は、通販でも取り扱いがあったので、楽天市場さんなどで、仕事のお昼休みにでも購入しておくと
いいですね。配達日をしっかり確認しておかないと、夏休みや冬休みを過ぎて到着になってしまい、提出ができなくなりますので、注意を!

100枚入りまではいらないので、20枚入りや10枚入りのや半切がベストです。

条幅紙 10枚 通販の商品一覧 《楽天市場》

さいごに

条幅紙を使っての、書写の宿題が一つ終わりそうですね。3文字や5文字の題字がよくある課題のようですよ。

バランスよく書くには、条幅紙の縦135cmなので、

3文字でしたら、1文字45cm
5文字でしたら、1文字27cm

となります。定規でだいたい計ってから、少しだけ折り目をつけてから書くと全体のバランスが取れますよ。

 

本気で賞を狙って、道具にもお金をかけるなら、条幅筆という太い大きな筆も販売されていましたので、書き初め用の条幅紙にダイナミックに書けそうですよ。

 

休みなのに、宿題がたくさんあって大変ですが、中学校ともなれば提出物の有り無しが、受験の時に評価される場合も多いので、後悔しないように親がサポートしてあげたいですね。