台湾スイーツや台湾フードが根強く人気ですが、「台湾オニギリ」というよだれ飯を見つけました!近所にも台湾フードの専門店ができたりして、気になってるので紹介します。
読みたいところへジャンプ!
台湾おにぎりって一体なに?
台湾のオニギリ、正式には『飯糰』(ファントゥアン)というお米の食べ物です。朝ごはんでもよく食べられていて、日本の太巻きのような食べ物ですが、海苔がない物もあるしとにかく1つの台湾オニギリの具の量が半端ない!本場のオニギリは、もち米を使っています。
ご飯よりも具がたっぷり何種類も入っていて細長く、そして重めのがっつり系おにぎりです。
台湾おにぎりのごはんは、もち米、黒米や紫米や白米も使っていてバリエーションが豊富。具材も甘い系から塩辛い系や煮卵まですんごく種類が多いおにぎりです。
「具材がたくさん入ったご飯巻き」
なんですよね。台湾のコンビニでみ売ってるポピュラーな食べ物でした。様々な具材の組み合わせが楽しめるし、スティック型なので外でも食べやすいオニギリ。韓国にも「キンパ」がありますが、具材の量の多さは台湾オニギリが圧勝です。
台湾おにぎりをおうちで楽しくつくるためのグッズ
外食がなかなか出来ない時の、おうちごはんで「ちょっといつもと違うメニュー」として楽しく作れる台湾おにぎりですが、実際の作り方やあると便利な本やグッズがたくさんあったので、紹介します。
お子さんや家族が喜ぶポイントがあって、楽しくなりますよ。また、食が細い子供でも「食べやすい」とか「食べてみようかな?」というきっかけ作りにもなるので、ご飯を食べる意欲に繋がるかもしれません。
我が子も小さい時、食パンを全く食べようとしなかった時、縦4分割してスティックにしたら不思議とパクパク食べてくれた経験があります。。笑 (持ちやすく、食べやすかった?)食事が楽しくなるきっかけになれば有難い!
①台湾おにぎりのレシピ本
「台湾オニギリ」 著書 山脇りこ さん
山脇りこさんという、リコズキッチン・オンライン料理教室をされている方のレシピ本が分かりやすい!他に台湾スープの本や台湾に関する料理本が人気なのですが、誰にでも簡単に台湾オニギリを作れる工夫が満載です。
この本では、台湾オニギリを日本バージョンにアレンジしてあります。もち米じゃなくてご飯だったり、具材もスーパーやコンビニで調達できるツナ缶やこんぶなどです。
ORコードで動画が見られるので、実際に作る時にわかりやすくて親切だったり、りこさんのアレンジがたくさん載っていて、ファンでもファンじゃない人でも楽しく読めて食材用意して、やってみようー!と即行動できるレシピ本でした。
台湾オニギリパーティをしたくなりますよ。
簡単に要約すると、こんな感じでした。
台湾おにぎりのレシピ 作り方(日本風アレンジ?)
- クッキングシートに酢を塗る
- ご飯をのせて広げる
- 具をのせる
- シートごとくるっと巻く
- ぎゅっと抑える
- シートの両端をキャンディ包み
台湾おにぎりの具や中身の種類は様々
- 漬物とチーズ
- ツナ缶
- オイルサーディン
- かき揚げ
- コロッケ
- パクチー
などなどもっと! 詳細は本の内容を見てください
②クッキングシートやワックスペーパー
本場の台湾オニギリでは、ビニール袋?のような包装で手渡されるようですが、家庭で作る時には、クッキングシートやワックスペーパー、ラップなんかで代用すれば手軽に作れて食卓も華やかになります。
山脇りこさんの「台湾オニギリ」の本でもクッキングシートを使っていますよ。
・シンプル系
スーパーや100円ショップにもある白い何も印字してないクッキングシートが無難で使えます。余ってもオーブン調理など、他でも使えますしね。中身の具が何かわかるように、カラーのマスキングテープに具の種類を書いておいて貼れば白くてシンプルでも見映えがいいですよ。
・オシャレ系
英字新聞柄や、お花柄などなどサンドイッチやパン、ハンバーガーを包んだりするような柄物も素敵です。和風デザインやフレンチ柄、ボーダー柄などもあるので、大人向けに。中身の具材がわからないので、無地のマスキングテープに具の中身を書いて貼っておきます。
③おにぎりラップ
やわらかいラップも気軽に使えますよ。普通の透明ラップもいいけど、柄物やキャラクターの賑やかなおにぎりラップも便利です。
・キャラクター系おにぎりラップ
キャラ弁が苦手なオカンには有難い、キャラクターのおにぎりラップがいい仕事しますよね。18cm×18cmのサイズで正方形タイプが多いんですが、子供用なので、ご飯と具の量を少なくしてくるっと縦に巻けば、ミニミニ台湾オニギリに使えます。ディズニーやサンリオ、アンパンマンなども揃っていて楽しく作れますよ。
・スティックタイプのおにぎりラップ
おにぎりスティック用の、長方形のおにぎりラップも使えます。少量のごはんと具材を巻くので、幼稚園生くらいのお弁当や食事用で台湾おにぎりを作ったりする場合に重宝します。
幼児が多い、少人数のお誕生日会やお祝い会にも映えます。
台湾おにぎりをおうちでつくりたい! まとめ
台湾って、行ったことないんですがなんとなく日本と近い感じはしますよね。こんなにもお米を愛す国って素敵。
ただ、旅行に行けない日々がまだ続きそうなので、「台湾に行ったつもり」で美味しい料理だけでもおうちで楽しんではどうでしょうか? 日々ご飯作りに追われているオカンですが、食事が楽しいことが幸せなので、まずは週末からでも作ってみたいですね。
天気が良ければ、台湾おにぎりを持って、近くの公園や湖畔などに出かけてお外ごはんも
も最高ーー!